咳をしても一人 書籍れびう 忍者ブログ
孤独な趣味の世界
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 毎年年越しは祖母の家へ行き、家族で過ごすのというのが我が家ではお決まりになっていて、皆でこたつを囲んでなんとなくテレビを見ながら今年はどうだったとか、親戚のあいつはどうしているなんていう毎度変わり映えのしない話を繰り広げるのですが、僕以外は年寄りばかりの空間で「ガキの使い」なんぞ観れるわけもなく、仕方がないので見たくもない紅白を結局毎年見るはめになるのです。そんなこんなで、演歌なんて一年のうち大晦日にしか耳にすることはないんですが、この画像のような小林幸子の馬鹿げた衣装を見るにつけ、それをちょっと楽しんでいる自分を認めつつも、こんなものが「日本の心」であるもんかよとは常々思っていたのでした。

 すると、なんとも丁度いい本が。


 裏表紙の紹介文によると、著者の輪島祐介はポピュラー音楽研究・民族音楽学・大衆文化史を専攻とするらしく、僕はワールドミュージックのことを少し調べていたら彼の「音楽のグローバライゼーションと『ローカル』なエージェンシー」という論文と出会い(コチラで読めます)、その名を知りました。

 演歌と聞けばとにかくなにか日本的なものと想像してしまいますが、著者はそうした前提や、明治時代の自由民権運動の「演説の歌」をルーツに持つというような定説、あるいは支配的な語りをひとまず括弧にくくり、近代日本の大衆音楽史、とりわけ戦後のそれを丁寧に繙いていきます。
 結論から言えば「演歌」という音楽のジャンルは1970年前後に形成された、僕たちが思っているよりもずっと新しいものであることが明らかになりますが、特に興味深かったのが、ややもすれば一見保守的ですらあるように思える「演歌」という言説空間の形成に、反エリート的なアウトロー志向や下層志向といった、「1968年の思想」が関与しているということでした。つまり、ブルースやジャズのような「被抑圧者の音楽」として「演歌」が求められたのです。
 すると当然、大学三年まで学園祭でデザイナーの真似事をしていた僕としては、日本学祭史上に残るこの1968年の東大駒場祭のポスターを思い出さずにはいられませんでした。


「これが1968年の終わり方だった。わたしたちの高校から歩いて十分ほどの東大教養学部では、セクト間のヘゲモニー争いをめぐってこれまでにない緊張関係が続き、学生の自主管理という形で駒場祭が11月になると開催された。わたしは何人かの級友とともに訪れ、割引になっている書物を何冊か買った。駒場祭で話題を呼んでいたのは、東映の任侠映画を真似たポスターだった。活動家の学生たちが生真面目な鍔迫りあいに一喜一憂しているとき、ノンポリを決め込んだ学生たちのなかには、こうしたシニックな自嘲趣味の流れが存在していた。だが任侠映画に熱中していたのは活動家の学生も同様であって、彼らはともに、ホモソーシャルな世界観に強烈な憧れを表明していたのにすぎなかったといえる。」(四方田犬彦『ハイスクール1968』)

 1968年という年号に対し、それを特権化するにせよ距離を置くにせよ、僕はそれを生きたわけでもないし知識もまったく足りていないわけですが、様々な方面でなにかと遭遇するこの「熱い時代」の刻印が、まったく予期もせぬところにおいても顕現してくるのには驚かされます。しかし確かに、そうして見れば当時日本のサブカルの中心地であった新宿から出てきて「夢は夜ひらく」を歌った藤圭子と、たとえば寺山修二を媒介して浅川マキなどを同列に並べてみることも可能かもしれません。

 遠い過去から連綿と継続してきたものとされる「伝統」が、実は近代の産物であったり異種混淆的な出自を持っていたりするというエリック・ホブズボウムなどの「創られた伝統」の視点にこの本が依拠しているのは著者も認めている通りですが、しかしホブズボウムが若いころにジャズについて書いていたとは本書を読むまで知りませんでした。
 また、こうした骨のある理論的枠組みだけでなく、本書には興味深いエピソードや、歌手や作曲家などの詳細な情報が数多く盛り込まれています。一例を挙げると、かつて「流し」の歌手たちは場所を移せばその地のヤクザ屋さんに対して仁義を切らなければなかったが、そうした一種のアウトロー的なイメージを前面に押し出したのが「ギター仁義」で登場した北島三郎であったなどなど。
 しかし惜しむべくは読み手の僕に演歌や歌謡曲、そしてJ-POPの知識が著しく欠如しているために、固有名詞の記述が続くと混乱しがちになってしまうことでした。もちろんその非は著者にはなく、そしてこの記事の冒頭に記したような、僕自身の日本のポップスに対するあまりに無関心な態度を少し改めなければとも思うのでした。その時には、きっとこの本がまた役に立ってくれるはずでしょう。
PR

Ian Condry Hip-Hop Japan: Rap and the Paths of Cultural Globalization 2006 Duke University Press


In this ethnography of Japanese hip hop, the author Condry focuses one of the four elements which constitute hip hop culture: rap. It is because rap has much more to do with language than deejaying, breaking or graffiti, and it, therefore, reflects the characteristics of Japanese hip hop most eloquently.
Throughout the book, Condry consciously avoids using easy dichotomies; globalization or localization, party rap or underground hip hop, market success or hard core fandom, and the like. Instead, he uses Japanese term genba, actual sites where interactions among many kinds of people(emcees, deejays, fans, club owners, executives of record companies and so on) take place, as a key tool of analysis.

Although hip hop in Japan, as Condry explains, has got more popularity through this decade than it had before, it, especially rapping in Japanese, still seems somewhat stigmatized, for example, as an embarrassing, unnatural imitation of African Americans. Even if so, it is also true that for some young Japanese it has become a real way of expression. Here I give two examples.


ジェフ・チェン著 押野素子訳 『ヒップホップ・ジェネレーション』 2007年 リットーミュージック



Common - I Used To Love H.E.R. (日本語字幕付)

 "I Used To Love H.E.R."はコンシャスラッパーの代表格コモンが、シカゴに育つ少年の目を通して、ニューヨークのブロンクスで生まれた「彼女」ことヒップホップがアンダーグラウンドな存在から全米、世界中へ拡がっていくも、商業化し金にまみれ迷走していく姿を眺めるという内容のクラシック中のクラシックである。この曲が発表されたのは1994年だが、DJクール・ハークの伝説的なパーティーで「彼女」が産声を上げてから今や38年。ヒップホップを扱った書籍は数多あるだろうが、不惑を目前に控え、もう一度冷静にその歴史を振り返ったのが本書『ヒップホップ・ジェネレーション』である。
 クール・ハークの寄せる序文で始まる本書は、LOOP1からLOOP4までの4部構成となっているが、やはり特に面白いのはオールドスクールを扱ったLOOP1、LOOP2だ。ヒップホップ誕生の条件となったジャマイカのサウンドシステム合戦や、土壌を作ったギャングの台頭するブロンクスの状況までが綿密に語られる。そしてアフリカン・バンバータが唱えたヒップホップの4要素、すなわちDJ、ラップ、ブレイキング、グラフィティがどれもバランス良く扱われている。
 この70年代後半、ロックの世界ではパンクの旋風が巻き起こっていたわけだ。「1977年にはエルビスもビートルズもローリング・ストーンズもいらない」とクラッシュは歌ったが、ニューヨークの黒人、プエルトリカンのティーンエイジャーたちはギターすらも必要としなかった。パンクもまたムーブメントとして後に残した影響ははかりしれないが、その音楽がシンプルなロックンロールの焼き直しであったことを考えると、音楽面の革新性という点においてはヒップホップには及ばないだろう。しかしまあどちらが凄かったかなんて今から振り返って議論するのは不毛であって、重要なのは当時のニューヨークにおいてこうした新しいエネルギーが渦巻いていたということで、それを想像するのはとてもスリリングなことだ。ちなみに今ぼくはドン・レッツ監督の名作ドキュメンタリー『パンク:アティテュード』を観ながらこれを書いている。
 本の話へ戻ろう。シュガーヒル・ギャングの"Rapper's Delight"がヒットしてこの新しいムーブメントが金になるとわかり、ランDMCの登場でヒップホップの幸福な時代は終わる。その後「彼女」は誰にとってもスキャンダラスな存在であり続けた。特に社会的に注目を集め多くの反論、嫌悪を招いたアフロセントリズム、ギャングスタラップについて、それぞれ台風の目となったパブリック・エネミー、アイス・キューブにスポットを当てて語られる。
 この時期を通して、ヒップホップは合衆国のみならず世界中に拡大し、多様化した。こうなるとヒップホップにまつわるすべての事象を通史的に語ることはもはや不可能だろう。それを試みるならばヒップホップのエンサイクロペディアとならざるをえないだろうし、その百科事典は絶えず項目を増やし続けることだろう。よって本書においては、この時期以降の事柄については必要最低限のもののみに絞られて扱われるが、どれもかなり効果的で興味深いものばかりだ。特に個人的に面白かったのは「コンシャス」と呼ばれるラッパーたちが抱える葛藤と矛盾、そしてマッチョなヒップホップに対するネオソウルが果たした女性性の主張ということだった。
 法律による若者への抑圧、都市部におけるギャングの隆盛、さまざまなレベルでの暴力、多くの問題を提示するが、最後に本はヒップホップ・アクティヴィストへ言及する。上でのコモンのように「昔はよかった」と懐旧し現状を戒めるのではなく、ヒップホップの価値観を幼いころから身につけ、自らの主張を表現する際の手段にもヒップホップを自然に選ぶ「ヒップホップ世代」の登場に可能性を見出し、幕を閉じるのだ。救いのある話だ。


HOME | 1  2  3  4 
プロフィール
HN:
tkm
性別:
男性
自己紹介:
東京在住の学生です
アウトプットもたまにはね
つぶやき
最新CM
[07/27 まりすけ]
[11/05 まりすけ]
[09/13 tkm]
[09/12 NONAME]
[08/12 tkm]

忍者ブログ [PR]