×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Yasmine Hamdan - Beirut
شرب العرق لعب الورق خيل السبق صيد الحمام رسمال بيروت لبس الغوى شم الهوى اكل الهوى شاغل عقول سكان بيروت بيروت زهرة من غير أوانها بيروت محلاها ومحلا زمانها بيروت يا حينها ويا ضيعانها تذبل ما في عمل ما في امل برك الجمل ركب النحس تجار بيروت الغندرة والفنغرة والبهورة كتر البطر هالك بيروت | shurb l-'araq la'b l-waraq khayl s-sabaq sayd l-hamam rismal bayrut libs l-ghawa shamm l-hawa akul l-hawa shaghil 'uqul sukkan bayrut bayrut zahara min ghayr awaniha bayrut mahala-ha wa-muhalla zamaniha bayrut ya haynaha wa-ya di'anha tadhbul ma fi 'amal ma fi amal baraka l-jamal rakib n-nahs tujjar bayrut al-ghandara wa-l-fanghara wa-l-bahwara katir l-batar halik bayrut | アラックを呑み トランプで遊び 競馬に賭け 鳩を捕える ベイルートの資本 誘惑の衣服 愛欲を嗅ぎ 愛欲を食らう 官能への没頭 ベイルートの住人たち ベイルート 時期外れの花 ベイルート その土地、時の持続による虚飾 ベイルート その荒廃よ、その残骸よ しおれていく 仕事もなく 希望もなく 駱駝は膝をつき 不幸が乗りかかる ベイルートの商人たち 気障ったらしく 愚鈍で 徒に消費する 行き過ぎた虚栄 滅びゆくベイルート |
近頃、この曲に取り憑かれている。
ヤスミン・ハムダンはレバノン出身のミュージシャンで、元々は「中東のマッシヴ・アタック」と呼ばれたソープ・キルズというバンドのボーカルであったらしい。
その存在を知ったのは、昨年末に日本でも公開されたジム・ジャームッシュの新作のヴァンパイア映画『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』に彼女が出ていたためだ。
タンジェの街をさ迷う主人公が、たまたま彼女の演奏を耳にし、吸い寄せられるという印象的なシーンである。なんとYoutubeに落ちていたので、早速埋め込んでおく。
ここでバックに用いられている、カルカベと呼ばれる鉄製の大きなカスタネットは非常に北アフリカ的な楽器で、近年日本の好事家たちの間でも知られるようになっているモロッコのグナワが、あの独特のリズムを生み出すのに使用することでも有名だ。
そうしたこともあって、てっきりモロッコの人かとばかり思っていたのだけど、この前タワレコに行った時に試聴機に彼女のアルバムがあって、それで名前を知ったのだった。
同じアラブでもマグリブ(西)とマシュリク(東)では随分違うのだから、ジャームッシュの表象は、乱暴というか粗雑な感は否めない。しかしまあ映画自体は、相変わらずの贅を凝らした映像と音楽に、もうただただうっとりするばかりで、素晴らしいものだった。個人的には、どちらかと言えば前作『リミッツ・オブ・コントロール』の方が好きだったけどね。
で、その時はハムダンのアルバム『ヤー・ナース』は買わず、というかいまだに入手してないんだけど、名前を控えておいたのをいいことに、この曲ばっかり聴いているのである。
ちなみにそのアルバムは映画の公開に合わせて2013年に米盤・日本盤が出たけれど、レバノンとフランスでは2012年に既にリリースされていたらしい。
左:2012年盤
右:2013年盤
この人、物凄く動画映えするはずなのに、なんだかどちらのジャケも微妙だなーという気がしないでもないが・・・
ま、それはともかくとして、そこに収められている「ベイルート」という曲である。
この歌詞は、オマール・エル=ゼンニという1940年代の詩人の作品から採っているとのこと。
冒頭に埋め込んだミュージック・ヴィデオの説明欄にはアラビア語とその英語訳が載っているのだけど、この訳はどうも大意を伝えるのに主眼が置かれているのか、正確さには欠けるようだ。
そこで、今回は頑張って自分で訳してみた。
ただアラビア語という言語は、文語と口語の距離が著しく、前者がイスラームという宗教との関係で、まるで冷凍保存でもされたかのようにほとんど不変であるのに対して、後者はまさに「生きた言語」で、時代・地域によって大きく異なる。この曲の詩も、おそらくはレバノンあたりの古めかしい口語の影響が強い。
で、僕は文語である正則アラビア語の、それも不完全な知識しか持ち合わせてないため、この拙訳も決して十分なものではないだろう。中列のアルファベット表記も、かなりいい加減なものである。
しかしまあ、それでも何かの足しになれば、と思う。なにせこんなにいい曲なのだから。
ちなみにこの曲のミュージック・ヴィデオには、2013年盤の発売に合わせて作られた別バージョンがある。
昔のベイルートの8ミリ映像をモンタージュしたこちらのものも、実に優れた映像作品になっていると思うが、個人的には、ハムダンの匂い立つような妖艶さを味わえる最初のバージョンをより好んでいる。
PR
Voilà, voilà, que ça recommence
Partout, partout, et sur la douce France
Voilà, voilà, que ça recommence
Partout, partout, ils avancent
ほらほら、また始まったぜ
どこもかしこも、この甘美なるフランスで
ほらほら、また始まったぜ
どこもかしこも、奴らがのさばってやがる
La leçon n'a pas suffit
Faut dire qu'à la mémoire on a choisi l'oubli
Partout, partout, les discours sont les mêmes
Etranger, tu es la cause de nos problèmes
Moi je croyais qu'c'était fini
Mais non, mais non, ce n'était qu'un répit
教訓は不十分だった
記憶を葬ってしまうことにしたようだな
どこもかしこも、お馴染みの決まり文句さ
外国人が、諸悪の根源なんだとさ
そんなものはとうの昔に終わったと思っていたら
一時の休止に過ぎなかった
------------------------------
年度末ということで、最近は飲み会続きだ。
それで、どのタイミングでやったのかは分からないのだが、Kダブシャインと宇多丸の新曲「物騒な発想(まだ斬る)feat. DELI」が、いつの間にか僕のiPhoneにダウンロードされていたのである。これはまったく恐ろしい話で、酔っぱらった勢いでMP3をDLしまくった挙句に破産、ということにもなりかねない。気をつけないといけない。
さて、話題のこの曲であるが、右派のKダブと左派の宇多丸の二人が様々なトピックに触れて世相を斬るというスタイルは、少なくとも「キ・キ・チ・ガ・イ」の頃から続くもので、そこで挙げられる色々な問題のうちの一つだけを取り立てて強調し、その枠内で曲を評価するのは、短絡的にすぎるというものであろう。
とはいえ、「アホなレイシストが愛国者を自称」、「ネトネト粘着、ウヨウヨ湧く」などの文言は、ある方面でも反響を呼んでいるようだ。実際、Kダブによる後者は名パンチラインであると思う。
昨年来の、メディアの報道においてはヘイトスピーチと呼ばれる問題、よりスペシフィックには、在日特権を許さない市民の会をはじめとする「行動する保守」の界隈と、それに対するカウンター勢力の衝突は、Twitterなどを通して大体フォローしていた。
僕はヘタレなので、実際に行動に参加したことは恥ずかしながらまだないのであるが、反人種差別のデモなどがあれば、行ってこようかと思っている。
2chまとめサイトなんかを挙げるまでもなく、ネット空間での「愛国」を笠に着た差別的言説の氾濫には、ちょっと本当に圧倒されるものがある。個々の言説の大部分は紋切型の焼き増しであり、実に取るに足らないものであるのは間違いない。
それでも、この停滞した社会の雰囲気のなかで、鬱屈していたり、あるいは漠とした不安を抱えた状態で、浴びるようにああいった差別を煽る情報に触れていたら、陰謀論的思考に落ち込んでしまうのも、わからないでもない気がする。
ただ世の中が行き詰まると自民族中心主義的な排外主義が台頭してくるというのは、本当にどこにでもある、ありふれた話だ。
そうした意味でも、去年のラシッド・タハの新作『Zoom』のラストを、"Voilà Voilà"という反レイシズムを歌った自身の代表曲のセルフカバーが飾っていたのは、日本での動向とのシンクロを感じさせるものだった。
このことについては、すでに鈴木孝弥がEle-Kingのレビューで書いてくれているので、何も僕がそこに付け足すことはないのだが、ミック・ジョーンズとブライアン・イーノとの共作で、ミュージック・ヴィデオ版ではさらに多くのゲストが参加しているこの曲は、昨年よく聴いていたもののなかでも印象的だったし、「物騒な発想」をきっかけに思い立ち、自分のブログでも少しこのことについて少し書いてみた次第である。
いやはや、今度は半年以上も放置してしまいました。
四月から大学院に進学して、新たな環境のなかで結構忙しくしてたんですが、まあ、要するに僕といえば性懲りもなく学生を続けております。
本当は五月にTha Blue Herbの新作が出たときにブログを書こうと思っていたんだけど、下書きを途中まで書き散らかしたままにしてしまっていて、それはそのうちちゃんと書き上げてアップしたいと思ってはいるのですが、まあそれはともかくとして、昨日久しぶりに飲みすぎちゃったせいで今日はひどい二日酔いで、すでに夏休みとはいえこのまま一日を棒に振るのもはばかれるので、今年の新譜で良いなーと思って聴いていたものをいくつか紹介しようと思うのです。
Robert Glasper Experiment - Black Radio
いやーコレはもう客演陣のメンツが反則でしたね。エリカ・バドゥ、ミシェル・ンデゲオチェロ、ミュージック・ソウルチャイルド、ビラル、ミント・コンディションのストークリイと、いわゆるネオソウル界隈のおいしいとこ取り状態だし、ラッパーもモス・デフとルーペ・フィアスコと手堅い人選ですから。もちろん内容は期待を裏切らず最高にかっこいいんですが、まあ正直あまりにも予想通りというか、音自体に新しさや面白みはまったく感じられないのが少々痛いところではありました。
Greeen Linez - Things That Fade
こちらは渋谷のタワレコの店頭でたまたまかかってていたのを一発で気に入ったもので、まあエレクトロニカと言っていいんだろうけど、いかにも80sなディスコっぽい雰囲気を多分に残すと同時にとても現代的。さらに面白いことに、日本のスーパーのBGM、つまりあの気の抜けたサイダーみたいに人畜無害なフュージョンにインスピレーションを受けているとかで、言われてみると確かにそんな感じで、プールサイドの倦怠というか、そんなちょっと一昔前の都市的イメージを喚起するような音楽なんだけど、それでも決して退屈にはなっていないのが凄い。
DJ Mitsu The Beats - Beat Instruments
ご存じ仙台の雄ガグルのトラックメイカーのソロ・インスト集。ソウルフルなループの数々が最高に気持ちよく、かつ邪魔にならず聞き流しやすいので、一時期お勉強のBGMによく使っていました。これもまあ期待通りの一枚。
Evisbeats - ひとつになるとき
去年の暮れにYoutubeにアップされた、stillichimiyaの田我流を迎えた「ゆれる」にぶっ飛ばされて以来、待ちに待ったEvisbeatsのセカンド。シングルカットされた7インチのB面「いい時間」も最高だっただけに期待も高まらずにはいられなかったんだけど、まあ全体の感想としてはそこそこという感じで、正直良くも悪くも個性のないEvisbeatsの声質は、いかにも日本語ラップ的なガチャガチャした音とは相性が良くないように思えてならない。その代り、爽快なハウスの「海岸を越えて」なんかでのハマりっぷりは見事なんだけど。
Quantic & Alice Russell With The Combo Bárbaro - Look Around The Corner
これは間違いないでしょ~な一枚。様々なプロジェクトで毎年一枚はアルバムを出してくれるクァンティックが2009年作Tradition In Transitionでお馴染みのコンボ・バーバロを引き連れ、アリス・ラッセルという女性ボーカルと組んだ新作。この人の音楽はいつも特定のジャンル名や地名に還元して理解するのが非常に困難なんだけれど、とにかくさすがの安定感で、いやホント、素晴らしいの一言です。今年もフジロックには行かなかったけど、今後もしこの人が出ることがあれば絶対行かなければならないだろうと勝手に思っています。
Jimmy Cliff - Rebirth
最後はジミー・クリフのこれ。本作はプロデューサーにランシドのティム・アームストロングがついていて、ティムの2007年の初ソロ作A Poet's Lifeでは本格的なスカに取り組んでいたのは記憶に新しいのだけど、今回もその時と同様にジ・アグロライツ周辺のミュージシャンを集めていて、ルーツ・レゲエが好きな人を「わかっているな」とニヤリとさせるような非常にラフでロウで骨太なサウンド。初期のパンクにレゲエが与えた影響というのが多大であることはよく言われるし、ティムはジョー・ストラマーと自分の掘った音源を聴かせあう仲だったというのをどこかで読んだ記憶があるけれど、とにかく音楽バカであると同時にパンクのアティテュードをきちんと貫いている人物だから、今作にクラッシュの「Guns of Brixton」とランシドの「Ruby Soho」のカバーが収められているのも納得だし、互いのリスペクトを感じられるのがすごく微笑ましい。
四月から大学院に進学して、新たな環境のなかで結構忙しくしてたんですが、まあ、要するに僕といえば性懲りもなく学生を続けております。
本当は五月にTha Blue Herbの新作が出たときにブログを書こうと思っていたんだけど、下書きを途中まで書き散らかしたままにしてしまっていて、それはそのうちちゃんと書き上げてアップしたいと思ってはいるのですが、まあそれはともかくとして、昨日久しぶりに飲みすぎちゃったせいで今日はひどい二日酔いで、すでに夏休みとはいえこのまま一日を棒に振るのもはばかれるので、今年の新譜で良いなーと思って聴いていたものをいくつか紹介しようと思うのです。
Robert Glasper Experiment - Black Radio
いやーコレはもう客演陣のメンツが反則でしたね。エリカ・バドゥ、ミシェル・ンデゲオチェロ、ミュージック・ソウルチャイルド、ビラル、ミント・コンディションのストークリイと、いわゆるネオソウル界隈のおいしいとこ取り状態だし、ラッパーもモス・デフとルーペ・フィアスコと手堅い人選ですから。もちろん内容は期待を裏切らず最高にかっこいいんですが、まあ正直あまりにも予想通りというか、音自体に新しさや面白みはまったく感じられないのが少々痛いところではありました。
Greeen Linez - Things That Fade
こちらは渋谷のタワレコの店頭でたまたまかかってていたのを一発で気に入ったもので、まあエレクトロニカと言っていいんだろうけど、いかにも80sなディスコっぽい雰囲気を多分に残すと同時にとても現代的。さらに面白いことに、日本のスーパーのBGM、つまりあの気の抜けたサイダーみたいに人畜無害なフュージョンにインスピレーションを受けているとかで、言われてみると確かにそんな感じで、プールサイドの倦怠というか、そんなちょっと一昔前の都市的イメージを喚起するような音楽なんだけど、それでも決して退屈にはなっていないのが凄い。
DJ Mitsu The Beats - Beat Instruments
ご存じ仙台の雄ガグルのトラックメイカーのソロ・インスト集。ソウルフルなループの数々が最高に気持ちよく、かつ邪魔にならず聞き流しやすいので、一時期お勉強のBGMによく使っていました。これもまあ期待通りの一枚。
Evisbeats - ひとつになるとき
去年の暮れにYoutubeにアップされた、stillichimiyaの田我流を迎えた「ゆれる」にぶっ飛ばされて以来、待ちに待ったEvisbeatsのセカンド。シングルカットされた7インチのB面「いい時間」も最高だっただけに期待も高まらずにはいられなかったんだけど、まあ全体の感想としてはそこそこという感じで、正直良くも悪くも個性のないEvisbeatsの声質は、いかにも日本語ラップ的なガチャガチャした音とは相性が良くないように思えてならない。その代り、爽快なハウスの「海岸を越えて」なんかでのハマりっぷりは見事なんだけど。
Quantic & Alice Russell With The Combo Bárbaro - Look Around The Corner
これは間違いないでしょ~な一枚。様々なプロジェクトで毎年一枚はアルバムを出してくれるクァンティックが2009年作Tradition In Transitionでお馴染みのコンボ・バーバロを引き連れ、アリス・ラッセルという女性ボーカルと組んだ新作。この人の音楽はいつも特定のジャンル名や地名に還元して理解するのが非常に困難なんだけれど、とにかくさすがの安定感で、いやホント、素晴らしいの一言です。今年もフジロックには行かなかったけど、今後もしこの人が出ることがあれば絶対行かなければならないだろうと勝手に思っています。
Jimmy Cliff - Rebirth
最後はジミー・クリフのこれ。本作はプロデューサーにランシドのティム・アームストロングがついていて、ティムの2007年の初ソロ作A Poet's Lifeでは本格的なスカに取り組んでいたのは記憶に新しいのだけど、今回もその時と同様にジ・アグロライツ周辺のミュージシャンを集めていて、ルーツ・レゲエが好きな人を「わかっているな」とニヤリとさせるような非常にラフでロウで骨太なサウンド。初期のパンクにレゲエが与えた影響というのが多大であることはよく言われるし、ティムはジョー・ストラマーと自分の掘った音源を聴かせあう仲だったというのをどこかで読んだ記憶があるけれど、とにかく音楽バカであると同時にパンクのアティテュードをきちんと貫いている人物だから、今作にクラッシュの「Guns of Brixton」とランシドの「Ruby Soho」のカバーが収められているのも納得だし、互いのリスペクトを感じられるのがすごく微笑ましい。
プロフィール
HN:
tkm
性別:
男性
自己紹介:
東京在住の学生です
アウトプットもたまにはね
アウトプットもたまにはね
つぶやき
アーカイブ
最新記事
(04/14)
(03/23)
(12/25)
(08/05)
(02/07)