咳をしても一人 最近読んだ新書 忍者ブログ
孤独な趣味の世界
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

四方田犬彦 『『七人の侍』と現代』 2010 岩波新書

 今から遡ること3カ月ほど前、多摩美術大学美術館にて「キューバン・グラフィズム −版画とポスターでたどるハバナ宣言50周年−」という展示を観てきた。ポスター愛好家を自任するぼくとしてはラテンアメリカの、それも共産圏の映画ポスターが観られるというまさに垂涎ものの企画であったのだが、熱帯ならではの彩り鮮やかなポスター群のなかに、歌舞伎をあしらったと思われるようなデザインのものが一点あった。学芸員の方の説明によれば、やはりそれは勝新太郎主演の『座頭市』のポスターだという。同シリーズが革命を経たキューバにおいて人気を博したというのは有名な話だ。
 そしてそれは『七人の侍』も同様であるという。キューバのみならず、パレスチナでも、コソヴォでも、『七人の侍』は単なる映画史上のマスターピースとしてではなく、人々に共感と感動を抱かせる映画として支持されているという。著者は、現代の日本に住むわれわれが逆に見えづらくなってしまっている、神話の靄に隠されたこの映画のアクチュアルな意味を、1954年の制作当時の政治的状況を追うことで可視化する。これが本書のもっともスリリングな点であろう。
 続いて筆者は、黒沢が天才映画作家として神格化されるにいたったことの顛末を映画史を紐解いて説明し、その上で『七人の侍』における侍、百姓、野伏せ(野武士)の表象を分析することで、黒沢の革新性と、その時代的・思想的限界を明らかにする。こうして神話のベールを取り払った後に、映画のラストシーンを手掛かりに「服喪」という新しい視点を導入することで本書は幕を閉じる。
 読んだ後は必ず『七人の侍』を観返したくなる良書。さすがの一言。


荒このみ 『マルコムX』 2009 岩波新書

 アフリカン・アメリカンの指導者の二大巨頭を比較して扱った者に上坂昇『キング牧師とマルコムX』(講談社現代新書、1994年)があるが、マルコムXのみを扱った評伝は、本書が本邦初となるらしい。
 時系列に沿って書くつもりもなかったのだろうが、話が前後したりして散漫な印象を受け、構成力不足の感がぬぐいきれない。よって訴求力に乏しく、初めて知るようなことも多かったはずなのに飛ばし読みしてしまって、何一つ記憶に残らなかった。筆者がマルコムXの育ったボストンの家を訪ねる筋などは面白かったのだが。本邦初の意義は認めるが、それにしては残念、といったところ。
PR
この記事にコメントする
Name :
Title :
Mail :
URL :
Color :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment :
Password :
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
HOME | 32  31  30  29  28  27  26  25  24  22  21 
プロフィール
HN:
tkm
性別:
男性
自己紹介:
東京在住の学生です
アウトプットもたまにはね
つぶやき
最新CM
[07/27 まりすけ]
[11/05 まりすけ]
[09/13 tkm]
[09/12 NONAME]
[08/12 tkm]

忍者ブログ [PR]