×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『ダイ・ハード』 1988年
『ダイ・ハード2』 1990年
『ダイ・ハード3』 1995年
『ダイ・ハード4.0』 2007年
アクション映画といわれるものとは距離をおいてきていた僕である。ハリウッドなどの大資本型娯楽系超大作なんていうものには基本的に興味がないし、これからも恐らく進んで観ることはないだろう。それではなぜ、今さらになって『ダイ・ハード』シリーズなど観てみる気になったのか。まずそこから話を始めよう。
『ダイ・ハード』シリーズといえば、いわずとしれた大ヒットアクションで、テレビのロードショウの常連だ。しかし僕はもともとテレビをあまり観ない人間である上に、「いつでもやっている」「ことさら観る価値もない」という考えから、僕はシリーズ中の一作も観ないままであった。誰もが観ている映画を観ていない、そのことを恥ずかしく思ったりなどはしないが、まあ映画好きを名乗るならばやはりこのくらいは教養として観てみても損はないだろうという軽いノリでシリーズを通して観ることとなったのであった。
で、観てみた、ら、やっぱりこれが面白いのである。話はカンタン。主人公のジョン・マクレーンは正義感の強い警官で、毎回やっかいな犯罪組織の陰謀に巻き込まれるが、傷つき苦戦しながらも刑事のカンとド派手なアクションを武器に悪者を見事に倒していく。映画開始早々に始まる爆発に銃撃戦、徐々に明らかになる犯人像、苦境に追い込まれる主人公に適度にハラハラさせられて、最後には主犯を殺してめでたしめでたし。大方のアクション映画で繰り返されるプロットが、手を変え品を変えここでも展開される。観る側としてはまったく安心して眺めていられるのだ。
しかし、この安心できる分かりやすさや単純さというのがやはり危険なわけで。ブルース・ウィリス扮する主人公はまさに強いアメリカの男といった趣。彼は警官という職業上つねに他人を観察し、持ち前の鋭い勘でその中から不審な人間を見つける。彼にとって悪者はつねに他者でそれは外からやってくるのであり、自らの正しさは夢にも疑わない。しかもなんともご丁寧なことに犯人グループは大抵外国語を話すのだ。『ダイ・ハード4.0』においては悪役は完全な外国人グループではなくなっているが、主犯の男は神経質でギークな人物という「新人種」であるし、犯人グループの末端はやはり外国語を話している(たしか。ちょっとうろ覚え)。
さらに狡猾なことに、彼は「他者」のなかでも利用できそうなものに対しては抱え込み、協力させる。彼が「他者」に対して行う働きかけは統合か排除の二択なのである。すでにおわかりだろう、ここでいう彼とはすでにジョン・マクレーンのことではなく、物語の中に隠蔽されたアメリカのマッチョイズムである。
「スチュアートが見せしめにイギリスの航空会社のダグラスDC-8を墜落させて、乗客乗員もろとも爆発炎上するシーンには一部に批判の声もあった(北野武も度々「オレの映画よりダイ・ハードの方が何百人も殺してる」と語っている)。しかも旅客機は燃料が切れかかっているのに、墜落時には燃料満タンのような大爆発を引き起こした。」(「ダイ・ハード2」wikipeiaより)
以上に僕が書いたことなど、きっとこれまでも様々なところで言われてきたことであろうし、もしかしたら娯楽作品を鑑賞するうえでいちいち穿ってみる必要もないのかもしれない。しかしながら、引用中の北野の言葉が示すように、最後に悪者が倒され、おまけに妻と仲直りすれば全てめでたしというのでは、あまりにもお気楽すぎないか。それは『ダイ・ハード』のような娯楽映画から『ホテル・ルワンダ』のような映画までに通じる物語の陥穽とでもいうべきものではないだろうか。
『ダイ・ハード2』 1990年
『ダイ・ハード3』 1995年
『ダイ・ハード4.0』 2007年
アクション映画といわれるものとは距離をおいてきていた僕である。ハリウッドなどの大資本型娯楽系超大作なんていうものには基本的に興味がないし、これからも恐らく進んで観ることはないだろう。それではなぜ、今さらになって『ダイ・ハード』シリーズなど観てみる気になったのか。まずそこから話を始めよう。
『ダイ・ハード』シリーズといえば、いわずとしれた大ヒットアクションで、テレビのロードショウの常連だ。しかし僕はもともとテレビをあまり観ない人間である上に、「いつでもやっている」「ことさら観る価値もない」という考えから、僕はシリーズ中の一作も観ないままであった。誰もが観ている映画を観ていない、そのことを恥ずかしく思ったりなどはしないが、まあ映画好きを名乗るならばやはりこのくらいは教養として観てみても損はないだろうという軽いノリでシリーズを通して観ることとなったのであった。
で、観てみた、ら、やっぱりこれが面白いのである。話はカンタン。主人公のジョン・マクレーンは正義感の強い警官で、毎回やっかいな犯罪組織の陰謀に巻き込まれるが、傷つき苦戦しながらも刑事のカンとド派手なアクションを武器に悪者を見事に倒していく。映画開始早々に始まる爆発に銃撃戦、徐々に明らかになる犯人像、苦境に追い込まれる主人公に適度にハラハラさせられて、最後には主犯を殺してめでたしめでたし。大方のアクション映画で繰り返されるプロットが、手を変え品を変えここでも展開される。観る側としてはまったく安心して眺めていられるのだ。
しかし、この安心できる分かりやすさや単純さというのがやはり危険なわけで。ブルース・ウィリス扮する主人公はまさに強いアメリカの男といった趣。彼は警官という職業上つねに他人を観察し、持ち前の鋭い勘でその中から不審な人間を見つける。彼にとって悪者はつねに他者でそれは外からやってくるのであり、自らの正しさは夢にも疑わない。しかもなんともご丁寧なことに犯人グループは大抵外国語を話すのだ。『ダイ・ハード4.0』においては悪役は完全な外国人グループではなくなっているが、主犯の男は神経質でギークな人物という「新人種」であるし、犯人グループの末端はやはり外国語を話している(たしか。ちょっとうろ覚え)。
さらに狡猾なことに、彼は「他者」のなかでも利用できそうなものに対しては抱え込み、協力させる。彼が「他者」に対して行う働きかけは統合か排除の二択なのである。すでにおわかりだろう、ここでいう彼とはすでにジョン・マクレーンのことではなく、物語の中に隠蔽されたアメリカのマッチョイズムである。
「スチュアートが見せしめにイギリスの航空会社のダグラスDC-8を墜落させて、乗客乗員もろとも爆発炎上するシーンには一部に批判の声もあった(北野武も度々「オレの映画よりダイ・ハードの方が何百人も殺してる」と語っている)。しかも旅客機は燃料が切れかかっているのに、墜落時には燃料満タンのような大爆発を引き起こした。」(「ダイ・ハード2」wikipeiaより)
以上に僕が書いたことなど、きっとこれまでも様々なところで言われてきたことであろうし、もしかしたら娯楽作品を鑑賞するうえでいちいち穿ってみる必要もないのかもしれない。しかしながら、引用中の北野の言葉が示すように、最後に悪者が倒され、おまけに妻と仲直りすれば全てめでたしというのでは、あまりにもお気楽すぎないか。それは『ダイ・ハード』のような娯楽映画から『ホテル・ルワンダ』のような映画までに通じる物語の陥穽とでもいうべきものではないだろうか。
PR
プロフィール
HN:
tkm
性別:
男性
自己紹介:
東京在住の学生です
アウトプットもたまにはね
アウトプットもたまにはね
つぶやき
アーカイブ
最新記事
(04/14)
(03/23)
(12/25)
(08/05)
(02/07)