咳をしても一人 憧憬と懐古の青春映画 忍者ブログ
孤独な趣味の世界
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラッセル・クロウ監督 『あの頃ペニー・レインと』 2000年


 So I called up the Captain
 'Please bring me my wine'
 He said
 'We haven't had that spirit here since 1969'
 And still those voices are calling from far away,
 Wake you up in the middle of the night
 Just to hear them say...

 そして僕は管理人を呼びワインを頼んだ
 彼が言うには
 「1969年よりこちらはその酒を置いていません」
 その上まだ、あの遠くから呼ぶ声が聞こえる
 真夜中に覚醒させ、耳を傾けるほかないあの声が


 上に挙げたのは1976年に発表されたイーグルスの代表作『ホテル・カリフォルニア』のタイトル・トラックのあまりにも有名な一節である。ワインを求める客に対するホテル・カリフォルニアの管理人の返答は、ロックの黄金時代の終焉を告げている。
 1973年を舞台にしたこの映画の冒頭、カリフォルニアの街を行く車のなかから眺めるように、同アルバムのジャケットが連想される風景が映される。つまりそれが意味するのは、これは、決定的に乗り遅れてしまった先行する物語に対して抱く年少者の憧憬を描いた映画なのだということ。
 主人公のウィリアムは、かつて家を出て行った姉からレコードを譲り受けたことからロックに傾倒した早熟な15歳の少年。ロックへの情熱を共有できる仲間も見つからぬまま、学級新聞等にロックの記事を書いていたところ、伝説のロック誌クリームの編集長と出会い、薫陶を受ける。そこからホイホイと、スティルウォーターという新進のバンドのツアーに同行し、その記事をローリング・ストーン誌に書くことに話が進む。そして彼はバンドのグルーピーの少女、ペニー・レインと出会うこととなる。
 彼がロックに目覚めた頃、すでにロックはその輝きを失い始めていた。ウッドストックはとうに終わり、ビートルズは解散し、サイケデリックの花を咲かせた三人のスターが死んでいた。誰もがすでに語られた物語ばかりを追いかけ、夜毎の乱痴気騒ぎのなかでロックは自己パロディを繰り返し、様式化し始めた。
 ウィリアムはとうとう憧れの世界に飛びこめたことに舞い上がる。さらに、その世界で堂々と振舞う同年代のペニーに叶わぬとは知りながら想いをよせるようになる。しかし次第に矛盾は蔽い隠すことができなくなっていく。ツアーが終わると二人はバンドを去って、彼は記事を書き、彼女はかねてより望んでいたモロッコへと旅立つ。
 それは一見、彼らが自らの新しい道を進むと決めたかのように思える。しかし、ウィリアムは記事を書くにあたってクリーム誌の編集長に助言を求め、ペニーの旅先はヒッピーズム華やかりし頃の聖地巡礼の最もアクセスの容易な土地ときている。彼らは結局、また誰かの物語を模倣/反復しているのだ。そう考えるのはなんとももの悲しくはあるが、いみじくもジョン・レノンの言葉通り、「夢は終わった」ということなのだろう。
 時代と青春期に対する懐古の念に満ちた映画だ。

PR
この記事にコメントする
Name :
Title :
Mail :
URL :
Color :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment :
Password :
無題
ノルタルジィには正のノスタルジィと負のノルタルジィがあるらしいっす。前者を感じて生きていたいものですね。
夢は終わったなんて信じないもんっ
あの頃ワールドメ○イトと(あっ) 2010/10/19 21:43 編集
無題
ノスタルジーに正負や善悪があるというよりは、それに必ず伴う不可逆性に対して私たちが取る態度に二択があるのかなと思う。あくまで過去に拘泥しつづけるのか、それとも過ぎたものへの諦念の下に後ろ髪をひかれながらも前を向くのか。

ちなみにジョン・レノンの言葉は「結局、僕たちは生き続けなければならない」という一節の後に続くものです。
tkm 2010/10/20 01:45 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
HOME | 38  37  36  35  34  33  32  31  30  29  28 
プロフィール
HN:
tkm
性別:
男性
自己紹介:
東京在住の学生です
アウトプットもたまにはね
つぶやき
最新CM
[07/27 まりすけ]
[11/05 まりすけ]
[09/13 tkm]
[09/12 NONAME]
[08/12 tkm]

忍者ブログ [PR]